
ばたひろの(@batahirono)です!
ブログとイラストをかいて月8万円ほど得ています!
お仕事をする上でどうしても必要になるのが知識です。
知識がなければ正しい技術も得られませんし、ブログの読者の胸に響くものもかけません。
- 新しい知識を得る
- やってみる
- 経験を実力に変える
これを繰り返すことで今の私があります!
最初の1段階目である知識は全ての土台になる大切なものです。
また、ブログをポートフォリオとして使うのであれば「自分の実績や実力を公開する場」となるわけなので「より自分を魅せる」工夫も必要もあります。
人にものを伝える・自分を知ってもらうためには適切な表現方法も必要です。
- ブログを始める上で知識は大切
- 適切で効果的な表現力を身に着けることが必要
- この記事では参考になる書籍を紹介

この記事では私がこれまでに購入し何度も読み返した書籍の紹介をしたいと思います
多くの本を何冊も読むよりは、そのジャンルにつき1冊の本を読みこんでから次に行くタイプなので「この本は何回でも読み返す価値がある!」という本をオススメしています。
- 自分のブログをより充実させたい
- ブログやイラストに役立つ書籍を知りたい
- 何冊も読むのではなく本当に役立つ1冊を知りたい

この記事を書いた人
ばたひろの
(イラストも描けるブロガー)
好きなことをお仕事にしてお家の中で働いています
忙しくて時間のとれない子持ち専業主婦へ無理のない新しい働き方を提案しています
ブログを書き始めるために買った書籍
まずは私がブログを始めるにあたって購入し何度も突き詰めて読んでいる本の紹介をします。
- 相手に適切に物を伝え、訴えかける良い文章を書く方法を知りたい
- ブログを始めたばかりなので、難しい言葉もわからない!
- どうしたら検索エンジン経由で人にきてもらえるようになるか知りたい
一瞬で心をつかむ文章術
購入してから3年以上たっていますが、読むたびに学ぶものがあると感じています。
物事を多角的に捉え、それを解釈し伝える方法について書かれています。
ブログをするときに「買ってよかったもの」などを紹介することがありますよね。
ですが「より良いものを紹介したい!」と思った時に表現力がなければ、せっかくの商品の魅力を伝えることが出来ません。
- ターゲットによって見方や、伝え方を適切に変える
- 本当に相手が知りたい情報を的確に提供をする
そんな方法について詳しく書かれています。
10年使えるSEOの基本
ブログを始めると「SEO対策が大切」ということをも聞くようになってきます。
Googleの検索結果で上位表示をされれば、とても多くに人に記事を読んでもらえるようになりますし、そうすればブログ収入も多く得られるようになります。
「いかに検索エンジンに上位表示されるか」が売り上げを大きく左右するのです。
- ではどんな記事が上位表示されるのか
- 上位表示されるにはどんな工夫をするべきなのか
というのを、わかりやすく教えてくれています。
また、この本のいいところは「とても読みやすい」ことです。

難しい専門用語が沢山並ぶのではなく、話し言葉でわかりやすく書いてあります◎
この本は
- 先生役
- 生徒役
の二人が会話をしながら話を進めていき、説明がしっかり必要な箇所は図解もはさみながらわかりやすく解説されています。
ですので
- まだSEO対策についての知識がない方
- 難しい専門用語ばかりではなく、わかりやすい本で学びたい
そんな人には最適の本となっています◎
ブログを充実させるために買った書籍
ブログをしているうちに「ブログをもっとよくしたい!」と思って購入した本になります。
- ブログの世界観を演出するためのアイキャッチの作成
- イラストを使ってよりわかりやすく相手に伝える方法
あたらしい、あしらい
こちらは、アイキャッチ画像の作り方を知りたくて購入した書籍になります。

「見た目にはこだわりたい」という欲がとても強いのでこのブログのデザインにもガッツリこだわりを持っています◎
画像の一覧がズラッと並ぶブログの記事一覧は「ブログの世界観」がグッと現れるところ。
すべてがバラバラだと締まりのないブログになってしまいます。
そして記事一つ一つの顔でもあります。
まずはアイキャッチからこだわってもいいのではないでしょうか。
はじめてのグラフィックレコード
イラストをお仕事にしている手前「表現をするならイラストで!」という強いこだわりから行きついた先がこの「はじめてのグラフィックレコード」という本でした。
- ブログの挿絵になる
- 挿絵があることで記事にメリハリが出来てより読みやすい記事になる
- イラストで視覚的に訴えかけることにより読者の理解が深まる
- 読者からの評価が高い記事になる
- 売り上げへ貢献

これからもどんどん力を入れていきたいポイントです!
グラフィックレコードに興味を持たれた方には他にも類似の項目もおすすめです!
- ビジュアルシンキング
- インフォグラフィック
- 図解
- デザインシンキング
- アイディアスケッチ
最後に
今回紹介した本は「ブログをより充実させるためにオススメする本4選」のご紹介でした。
是非参考にされてみてください。