
ばた親子です!
息子は年少からワンダーボックスを開始して1年近く継続しています!
この記事を読まれている方は「ワンダーボックスを取り入れると、どんないいことがあるんだろう」と気になっているのではないでしょうか。
- ワンダーボックスをすることで何が出来るようになるのか
- いったいワンダーボックスでどんな変化が起こるのか
- そもそもワンダーボックスとはどんなものなのか
などなど、気になることは多いですよね。

この記事では「3歳(年少直前)からワンダーボックスを開始し、10ヶ月継続した息子の変化ぶり」についてまとめています!
ほぼ4歳児が5歳になるまでのほぼ1年間、ワンダーボックスを継続した結果、日常生活において驚くほどの成長をしました!
図形に強くなったなどのお勉強面はもちろんなのですが、より注目したのは「日常における生活レベルの向上」です。
3歳の時の息子は
- どこででも走り回る
- 聞き分けはつかない
- 気に食わないことがあれば泣き喚く
- ぐずると手をつけられない
- 10分以上(ご飯などに)集中できない
と、文面にすると実に年相応のだったのですが、その程度というのは凄まじいものがありました。

あまりにも大変だったので「お出かけして人に迷惑をかけるのが怖い」と思うほどには大声で暴れまわっていました
ですが、ワンダーボックスを始めてしばらくしてからは、
- 人の話を理解できるようになった
- 「人の話がわかるようになる」から「聞く姿勢が身につく」ようになった
- 目の前のことに一生懸命になる集中力がついた
という変化を感じるようになりました!
「ものごとを順序立てて、考えて、行動する」ことが出来るようになったので、ワンダーボックスの効果をすごく感じます!
しかも何がすごいって、このワンダーボックスは子供の「わかるって楽しい!」をすごく刺激する仕組みになっているので子供自身がとても楽しめるということです◎

もし年頃のわんぱくっ子を抱えて毎日奔走しているご家庭がありましたら是非おすすめしたいです!
- ワンダーボックスを検討している
- 継続することで得られる効果を知りたい
- お勉強面以外にも得られるものがあるならどんなものか知りたい
ワンダーボックスを継続して効果を実感する3つのこと

ワンダーボックスを継続することで親が感じるポイントを3つに絞ってご紹介します
1.集中力がついた
「楽しく学ぶ」ことを大切にしているワンダーボックスは、本当にその通り「子供が楽しく学べる仕組み」がふんだんに組み込まれています。
一つ一つがとても楽しく、夢中になって遊ぶように学んでいるので、とても集中して取り組んでいます!
制限時間になるまで真剣な顔をしてワンダーボックスに励んでいます◎

我が子が集中するのはテレビかYouTubeくらい……
もしそんなご家庭があるなら代替品としてワンダーボックスをグイグイと推したいです!
遊ぶように学べて、集中しても罪悪感もありません!
\ アプリの内容をまとめたよ! /
毎日のご褒美としてワンダーボックスを取り入れるも良し!
知育に良いものだからこそ親も子も楽しく取り入れられます◎
2.時間を守れるようになった
ワンダーボックスには時間制限を設けることが出来ます。
我が家は
- 30分経過すると5分の休憩が必要
- 1日1時間まで
という制限をつけています。
この制限は親が自由に設定することが出来るので安心できます◎
3.親の話を理解するようになった
ここ最近の息子は「どうしてそうすべきか」と理屈を考えるようになったように感じます。
ワンダーボックスのアプリは「物事の仕組みを理解しないと先に進めない」もしくは「法則をみつけることで簡単にクリアできる」ゲームが多くあります。
そのこともあり、物事を順序だてて考えるようになった気がします。
- 物事の決まりや法則を理解する
- その通りに実践する
- 自分の得たいもの(ゲームのクリア)が達成できる楽しさを知る
これらが何回もループされるのは本人にとっても楽しいようで、考えてはやってみて、失敗しては出来るまでやってみるを繰り返しています。
まとめ
我が家はワンダーボックスを取り入れることで、息子の日常生活においてとても成長しました!
3歳の頃は周りも心配するほどの日常態度だったのですが、今では
- 人の話を理解できるようになった
- 「人の話がわかるようになる」から「聞く姿勢が身につく」ようになった
- 目の前のことに一生懸命になる集中力がついた
ということが出来るようになりました。
なにより、本人が「わかる」ことによって毎日とても楽しく過ごしているように見えます!

息子の毎日のためにワンダーボックスを取り入れて本当によかったと思っています
お子さんも親も楽しく毎日を送るために、ワンダーボックスを取り入れることをオススメします!
ワンダーボックスをどこよりもお得に入会できる方法についてお話しています