WordPressでブログを始めるなら、たくさんの人に読んでもらいたいですよね。
それなら、アクセス解析ツールを使いましょう。
無料の「Googleサーチコンソール」と「Googleアナリティクス」がおすすめです。

何ができるの?



どういう風に設定すればいいの?
そう思った方も大丈夫!
どちらも簡単に設定できますよ。



ブログにユーザーが集まるよう、データを活用しましょう!
これまでのまとめは下のバナーからもご覧になれます
Googleサーチコンソールとは?
「Googleサーチコンソール」は、無料で検索からのアクセスを確認できるツールです。
正式名称は「Google Search Console」。
具体的には、
- 検索結果にブログが掲載される順位
- ユーザーが、検索結果からクリックしてブログに訪問した確率
- どんなキーワードで検索されているか
などの情報が分かります。


また、ページを公開したあとに素早く検索結果に表示するための機能もついています。
プラグインの「Google XML Sitemaps」と併用すれば、自動で行ってくれます。
「Googleサーチコンソール」はアクセス数を増やすために欠かせないツールです。



「Googleサーチコンソール」はブログ開設と同時に登録・設定しておくのがベストです!
Googleサーチコンソールを設定する手順


Googleアカウントを持っていなければ取得します。
もしGmailを使っているなら、そのアカウントが使えますよ。
「Googleサーチコンソール」にアクセスし、手順1のGoogleアカウントでログインします。
画面左上の「プロパティを追加」をクリックします。
「URL プレフィックス」と「ドメイン」が選べますが、「URL プレフィックス」にします。
「URL プレフィックス」の下に、ブログのURLをコピペします。
「続行」をクリックします。
所有権の確認画面が表示されます。
「HTMLタグ」を選択すると、文字列が表示されます。
これは「metaタグ」と呼ばれているもので、コピーしてブログにペーストします。
(※貼り付け場所はテーマによります。)
「確認」ボタンをクリックします。
問題なければ、「所有権が認証されました」と表示されます。
Googleアナリティクスとは?
「Googleアナリティクス」は、無料でユーザーの行動を確認できるツールです。


正式名称は「Google Analytics 」
具体的には、
- どのくらいの人数が来てくれたのか
- ユーザーがページを見たあと、何をしたのか
- どこから来てくれたのか(検索・SNS・お気に入り)
などの情報が分かります。
ブログへ来てもらったあと、長居してもらうにはどうすればよいのか、客観的なデータに基づいて実験・分析ができます。
せっかく来てくれたのに、1ページだけ見て、他のサイトへ行ってしまうのは避けたいですよね。
「Googleアナリティクス」は人気ブログにするための、さまざまなヒントが隠されています。



アクセス全体のデータを見たい時は「Googleアナリティクス」
検索経由のアクセスを詳しく見たい時は「Googleサーチコンソール」
と使い分けましょう
Googleアナリティクスを設定する手順
Googleアカウントを持っていなければ取得します。
もしGmailを使っているなら、そのアカウントが使えますよ。
「Googleアナリティクス」にアクセスし、手順1のGoogleアカウントでログインします。
「お申し込み」をクリックすると、「新しいアカウント」作成画面に移行します。
アカウント名・ウェブサイト名・URLなどを入力します。
すべて入力したら、「トラッキングIDを取得」をクリックします。
文字列が表示されます。
これは「トラッキングコード」と呼ばれているもので、コピーしてブログにペーストします。
(※貼り付け場所はテーマによります。)
「Googleアナリティクス」の管理画面にアクセスします。
問題なければ、数時間〜24時間以内にデータが反映されます。
まとめ
WordPressでブログを運営するなら、アクセス解析を忘れてはいけません。
無料で高機能な「Googleサーチコンソール」と「Googleアナリティクス」を利用しましょう。
主な違いは、
- 「Googleサーチコンソール」はユーザーが検索からブログへ来るまで
- 「Googleアナリティクス」はユーザーがブログへ来てから
それぞれの情報を確認できることです。



人気ブロガーになりたいなら、これらのデータを常にチェックしましょう