これから出産を控えている方は
- この後どのように計画を立てればいいのか
- 先の見通しを立てておきたい
とお考えだと思います。

ある程度の目安を知っておくことで計画を立てたり先立って準備しておくことが出来れば安心ですよね♡
少しでも不安要素をなくしておきたい方へ向けて、今回は「出産後の入院スケジュールの目安」についてまとめています。
今後バースプランを書くことがありましたらこちらもご参考にされてみてください。

\ バースプランの書き方 /
- 細かいところまで後悔しない産院選びをしたい!
- 絶対に妥協しない方がいい!というポイントをしりたい!
という方へ向けた記事は こちら もしくはこの記事の最後にあるリンクボタンからご覧になれます◎
産後の入院は出産当日+およそ5日間
出産を終えたあとは、多くの場合
- 出産当日
- 出産日とは別に+5日間(5日目は退院日)
であることが一般的です。
また、退院日は午前中のうちに退院することになります
入院中のスケジュール

入院中のスケジュールについて詳しくまとめていきます
出産当日
出産を終えた後は
- 胎盤をはがす処置
- バイタルチェック
- カンガルーケア
- ゆっくりと休む時間
などがあります。
その後いったんトイレで尿をすませ、全てを終えると2時間ほどになります。
これらが終わると入院する部屋に移ります。
この時
- 赤ちゃんと一緒に部屋に戻るか
- 赤ちゃんを預かってもらえるか
をお母さんが選択できる産院を選ぶのをオススメします!

私は二人とも出産当日だけは預かってもらいました
中には最初からずっと母子同室の産院もあるそうです
産後の体調は産んでみないとわからないので、臨機応変に対応してもらえる産院だとベストです◎
授乳は3時間おきに授乳室へ行き、看護師さんの指導のもと行っていきます。
産院によっては、経産婦の場合はお部屋で授乳&ナースコールで授乳報告で済ませることも出来ます。
1日目
入院中に体調が順調に変化しているかを知るために毎日測定します
- 尿検査
- 血圧
- 体重
- 採血
- 悪露がしっかり出ているかの触診 など
また、先生によりエコーでお腹の中の確認(悪露の残り具合など)もあります。
赤ちゃんはビタミンK2シロップを数みます。
シャワー・シャンプーが出来ます!
基本的に予約制(もしくは順番制)ではありますが、シャワー室でシャワーを浴びることが出来ます◎
2日目
赤ちゃんのお風呂の入れ方の指導があります。
聴覚検査を2日目から退院までの間に行います。
3日目
看護師さんによる沐浴の指導があります。
看護師さんに見てもらいながら、実際に自分で赤ちゃんを沐浴していきます。

はじめて赤ちゃんを沐浴したときはうっかり落としそうになりました……
赤ちゃんって結構力が強いんです
沐浴をしている最中は慌てて戸惑いながらですが、時間が経って思い返したときに温かい気持ちになる思い出でもあります

私がお世話になった産院では「赤ちゃんのお世話や授乳の疲れが出てくる時期だから」とフットセラピーをしてもらえました!
こういうサービスがあるかないかは産院によって本当に違うので細かく知っておきたいポイントです◎
4日目
退院に向けてお母様と赤ちゃんの診察があります
- 赤ちゃんの体重の増え方
- 黄疸の数値
- 股関節に問題がないか など
看護師さんにより
- 赤ちゃんの特徴や退院後の生活に向けてのお話し
- 状態をみながらおっぱいマッサージ
などがあります。
5日目
退院手続きを行います。
また、授乳室へ行くタイミングで
- 赤ちゃんの環血(先天性代遠買常スクリーニング・員曲)
- 赤ちゃんにビタミンK2シロップを飲んでもらう
ことになります。
知っておきたい入院中の面会時間のこと
赤ちゃんのリズムは夜型ですので、日中は出来るだけ母児共に休めるよう面会は短めにしてもらいましょう。
そうでなくても出産後3時間おきの授乳で疲れ果てています。
可能なタイミングでしっかり休めるようにしましょう。

\ こだわりたい派の産院選び /