
はじめまして!このブログは「出産と里帰りに関するあらゆる悩みを解決に導く」ことをコンセプトにしています
- 里帰り出産
- 里帰りしない出産
- 産んでから里帰り
について一人目を産んでから里帰り出産・二人目を実体験をもとにわかりやすく書いています。
また里帰り出産については「これだけ読んでおけば失敗いらず!」というものを9記事でわかりやすくイラスト付きでまとめていますので是非読んでいただきたいです◎
\ あなたの不安をぜんぶ解決! /
また「もらえるお金と一緒に里帰り出産で必要なお金についても知りたい!」という方は「【大解剖】里帰り出産のお金いくらかかる?実家側・夫側・出産・お礼」という記事もあります。
よろしければあわせてご覧ください◎



記事内で紹介しているリンクは、最後に全てまとめてあります
読み終えた後にあわせてご覧ください◎



他にも役に立つ記事がいっぱいあるよ!
トップページをブックマークしていつでもみてね!
里帰り出産をするともらえるお金はあるの?
里帰り出産でもらえるお金はあります。名目は「市区町村からの助成」という形になります。
簡単に言うと「里帰り出産でかかるお金を市区町村が助成(一部負担)しますよ」というシステムです。
地域ごとで名前が変わることもありますが「里帰り等妊婦健診費」「妊産婦等健康診査費助成金(妊産婦等健康診査費助成金支給申請書)」に該当します。



実際に実施している市区町村を以下で一部紹介します◎
実施している市区町村の紹介
東京都板橋区 | 兵庫県神戸市 | |
---|---|---|
助成金などの名称 | 里帰り出産等による妊婦健康診査等助成金 | 県外で妊婦健診・産婦健診・聴覚検査を受診された方(里帰り助成金) |
助成される検査など | 妊婦超音波検査4回分 新生児聴覚検査 | 妊婦検診 産婦検診 聴覚検査 |
対象者 | 板橋区に住民登録がある人 | 受診日当日に神戸市に住民登録をしていること 神戸市から受診券の交付を受けていること |
基本的に里帰り出産においてもらえるお金の給付元は原則「住民票がある市区町村」になります。
ですので
- 「上の子を保育園(もしくは小学校)に入れるために里帰り先に住民票を移す必要がある方」は里帰り先の市区町村のホームページ
- 「住民票を移動する必要のない方」は里帰り先ではなく住民票がある市区町村のホームページ
をしっかりと確認しておきましょう。
あわせて知っておきたい「助成を受けられるタイミング」
また、あわせて知っておきたいのが「助成を受けられるタイミング」についてです。
市区町村からの助成金は
- 受領委任払い
- 償還払い
のどちらかのシステムをとっています。
漢字で見るとわかりにくく見えますが、簡単に言うと
- 受領委任払いは「あなたはこれから先これくらいお金が必要だから先にお金(に代わる助成券)を渡しておくね」という先払いで受け取るシステム
- 償還払いは「あなたが支払った額を、後で市区町村が建て替えるからきちんと申請してね」という後払いで受け取るシステム
になります。



本来貰えるはずの助成になります
里帰り先の地域・住民票がある市区町村どちらともホームページで確認しましょう
里帰り出産のもらえるお金について
まとめ
- 里帰り出産でもらえるお金は「市区町村からの助成」という形でもらえる
- 助成の貰い方は「受領委任払い」と「償還払い」の2通りがある
- 等しくもらえる権利があるので忘れずに確認・申請しましょう