
こんにちは!ばたひろの(@batahirono)です!
このブログでは毎月ワンダーボックスの紹介をしています!
- アプリの答えを忘れてしまった!
- これからワンダーボックスをしようか検討している
- 今月のワンダーボックスの教材がどんなものか知りたい!
- 4歳児がワンダーボックスをするとどんな感じ?
ということをリアルに書き綴っていますのでどうぞよろしくお願いします!





今月も等身大の体験談をまとめていきます!
ワンダーボックスを検討中の方はお得に入会できる方法もまとめてありますのでこちらからご覧ください◎


\ check! /


この記事を書いた人
ばたひろの
(イラストも描けるブロガー)
好きなことをお仕事にしてお家の中で働いています
忙しくて時間のとれない子持ち専業主婦へ無理のない新しい働き方を提案しています
ワンダーボックス10月号「ユーラシア」アプリの答え
まずはワンダーボックスのアプリの答えが書いてある箱のクイズから!
ワンダーボックスのお決まりでもある箱のクイズはこのようになっておりました。


同じひらがなをとって、残ったひらがなで文字を作るという内容になっています。
真剣衰弱のようなクイズですね!
答えを知る前に解体してしまった方はお子さんとこちらを見ながら考えてみて下さい!
答えは「ぶどう」です



我が家の4歳息子も大人と一緒に考えて出来ました!
次はワンダーボックスの教材の中身について触れていきます。
ワンダーボックス10月号「ユーラシア」の内容


写真は箱の全貌と箱の中身、右下の写真はビニール袋の中を広げたものになります。
箱を解体して遊ぶものは、今月はハロウィンの月なこともありかぼちゃの仮面を作るものになっていますね!



それぞれの写真で解説していきます!


今回の内容は
- ポスト投函の箱
- ハテニャンのパズルノート
- ビッグシート
- 10月号の特別付録
となっております。
はてニャンのパズルノート(ねんちゅう・ねんちょう)
教材の1つである「はてニャンのパズルノート」は冊子になっていて自分で描き込んでいくものです!
全部埋まった時はお子さんも達成感を感じられるはずです!
とくに面白いのが「もっとつくってみよう!」のページで、アプリと連動することができるので、アナログとデジタルをうまく組み合わせることの楽しさを感じられるようになっています!



詳しくは後述しております!
ビッグシート
今月のビッグシートはハロウィン仕様となっていてとってもかわいいです!
裏面は付属のメダルを使ってカーリングのように遊ぶ内容となっていています。
ビッグシートは大きいので、パーティーグッズのように大人数で盛り上がることも出来そうです!
特別付録
10月号の特別付録の中身はこちら!


先月号の白いメダルと組み合わせたものがこちらになります。
右側は先月号のシートになります。
今月号のシートの内容の1部を公開!
画面をタップ(クリック)すると大きく表示できます!
4歳5ヵ月児が挑戦してみて!リアルな体験談
特別教材について
この時4歳5ヵ月(年少)の息子が挑戦してみて、今回の特別教材に関しては「まだ理解するのは難しそう」ということでした。
「ルールを覚えて実践する」「遊びとして楽しむ」というのは少しハードルが高そうでした。
もともと年中さんからを対象とした教材ですので親としては「まあそんなもんかー」くらいの楽な気持ちでいます。



来年度にやってみて理解できたらいいかなと思っているので大切にとっておいて理解できるくらいの年齢になったら再挑戦してみたいと思います◎
\ 詳しく解説!/