これからブログを始めたいという方も、さまざまなサイトで「ブログを始めるなら絶対ワードプレス!」「ワードプレスは良いところがいっぱい!」というのを目にしているでしょう。
しかし、良いところをあげるだけで
- ワードプレスのここが悪い!
- ワードプレスのデメリットはここなんです!
というのは載ってないのです。
「石橋叩いて渡りたい主義」の慎重な人にとって
- 初心者でもワードプレスでブログを始めることが出来るの?
- ワードプレスブログのメリット・デメリット
- もしつまづくとしたらどんなことが想定されるの?
- 失敗した人っているの? リアルな声を聞いてみたい
という点も詳しく知りたいと感じるのではないでしょうか。

そんなあなたにワードプレスで一度挫折して2年間あいだを空けた私の失敗談と、再開してみてなんとか続いている私のリアルな体験談をお伝えしたいと思います
ワードプレスは初心者でも出来るのか
そもそも「ワードプレスいいよ!」は本当なのでしょうか
最初にお伝えしておくと、この記事の結論も「ワードプレスはいいよ」で締めくくられます。
ただ、誰にでもいいものではありません。
正直私は「最初は無料ブログから始めてもよかったかなぁ」と思うことが沢山ありました。なので誰にでもワードプレスがいいよとは絶対に言えません。



ワードプレスが良いと言われている理由や、それを踏まえた上でも安易にオススメしない理由もお伝えしていきたいと思います!
ワードプレスのメリット3つ
どこのサイトやブログを見ても「始めるならワードプレス!」と言われているのにはちゃんと理由があります。
多すぎるメリットの前に今では私もワードプレスでブログを書くしかないなと腹をくくって頑張ってます。
何をするにも自由!
大手ブログサイトに属しているとどうしても利用規約に縛られるのですが、ワードプレスだと「自分がそのブログの社長」になるので利用規約に縛られることがありません!
紹介したい商品を紹介できるし、好きなものを胸を張って好き!ということが出来ます。
ブログのデザインも細かいところまで自分好みに出来るので「自分が1から作り上げているブログ」という意識を強く持てます。
途中でなくなる心配がない
いろいろなサイトで「無料ブログは途中で消される可能性がある」という話をききますが私自身はあまりピンとこない内容ではあります。
正直「そんなことってあるの???」くらいの認識ですし、過去に趣味で日記を書いていたブログが勝手に消えたことなど今までなかったので大袈裟じゃない?とぼんやりと思っています。
ただ万が一、何年もかけて積み上げてきた努力の結晶がなんの前触れもなく、しかも自分が原因でないのに全て消えてしまったら絶望するだろうなとは思います。



そんな心配をしなくてもいいための保険だと思えばそれだけでもワードプレスにする意味があるのかなとも思います
コスパがとてもがいい!
レンタルサーバー代とドメイン代を合わせると、安く抑えようと思えば月々の維持費はおよそ千円ほどです。
ドメインを.comや.jpなどにしたければもう少し高くなるかもしれませんが、大手ブログサイトの有料版よりほんの少し高いくらいの値段でこれらのメリットが全て手に入るならコスパが良いと言えますよね!
ワードプレスのデメリット3つ



こんなにいいことだらけのワードプレス! ですがメリットだけをみていた私は挫折してしまいました……
まずは私がワードプレスにするまでの過程と、失敗した理由についてお話したいと思います。
もともと産休育休を取得した後は生涯会社員でいたいと思っていた人間なので副職程度にしか考えていませんでした。
ですが、なんでも長く細く続けたいと考える人間なので
- 長く続けるものなら後悔したくない!
- 長い目で見たときにより良い選択をしたい!
と時間をかけて情報収集をしました。
その中でブログを知り「ブログをするならワードプレスにしよう」と決めました。
- パソコンに関する知識は「HTMLとCSSがある」「HTMLはなんとなくわかるけどCSSは難しい」程度
- ブラインドタッチはできる
ここまでならよくあるパターンだと思います。
今この記事を読んでいる方にも思い当たる人も多いのではないのでしょうか。



そしてここから先も、おそらくよくあるパターンなのだと思います
参考になれば幸いです
もちろんワードプレスだけが原因だとは言い切れませんが、ブログを2年近く放置していたので「ブログは半年続かないで辞める人がほとんど」という言葉の意味がとてもよくわかりますし、大きな理由の一つでもあると思います。
その結果ブログを続ける気力がなくなってしまい、会社員を辞めて専業主婦になるまでのおよそ2年間レンタルサーバー代+ドメイン代だけを払い続けるというとっても勿体ないことをしていました



デメリットを思いつく限り全て書き上げました!
挫折した人間のリアルな声です
難しい専門用語が多い
良くも悪くもパソコンに関して最低限の知識があったのでそれぞれの契約を済ませ、入り口に立つまでは出来ました。
ですが、ちょっとわかる程度の私にとってワードプレスは難しすぎました。
ただブログを書いてみたかっただけなのに設定を組むだけですごく時間がかかるのです!



プラグイン? ウィジット? CSSを自分で触らないといけないの?
ページのデザインが崩れてるしうまく表示されない! なんで???
それこそ大手ブログサイトでは考えもしないようなことを全て自分でしろと言われるのです!
今は知識をつけて問題を解決し「書くことの楽しさ」を知ったので続けることが出来ていますが、当時は苦痛の連続でした。
自分でしなくてはいけないことがとても多い
先ほど上であげたように、大手ブログサイトではテンプレートが組まれているから自分でする必要がないことを全て自分でしなくてはいけないのです。
- レンタルサーバーと独自ドメインの取得公式
- ワードプレスをダウンロードする。
- サーバーにインストールして有効化させてログイン
ここまでしてやっとでスタートラインに立てるのです。
大手ブログサイトならここまでの段階を全て飛ばして始めることが出来ます
ワードプレスで始めたければスタートするだけでステップがこんなにあります
また、ここまで出来ても、
- 細かい設定を変えないといけない
- 最低限のプラグインと呼ばれるもの(ワードプレスで快適に作業するために必要なツール)を追加しないといけない
初心者だと「自分が何を必要としているかがわからない」状態なので、ただただ「わからない」が続き、解決策にも行きつかないのです。
実際、私がそうでした。
補足:プラグインとは ワードプレスの専門用語です
ブログ(ワードプレス)を紙やノートで例えた場合、執筆者(あなた)が記事を書きやすいような道具のような存在です。
例えば注目してもらいたいところを見やすくするための蛍光ペンだったり付箋だったり、図形を作成するための物差しだったり、時には皆に見てもらえるように印刷するプリンターだったり、様々な種類のものがあります。



プラグインは初心者の私にとってとても大きな壁でした
「わからなかったら調べればいい!」というのは当然です。
当時もわからない言葉をみつけたら検索し、検索してわからない言葉が出てきたらまた検索し……を何度も繰り返しました。
ただ恐ろしいのが「なんでも慣れればわかる」という言葉があるように「慣れなければわからない」ことも多いということでした。



わたし、検索の仕方、わかってなかったんですよね……
今でこそ笑い話に出来ることなのですが、本当なんです……
検索の仕方も経験が必要だということや「当時はなにもわかってなかったんだな」ということが今になってよくわかります。
現在もまだまだ勉強中です。
それでも頑張って検索を重ねた結果、当時行きついたのが「バズ部」というサイトになります。いたるところで「わかりやすい!」と評判でワードプレス初心者の教科書にすべきサイトです。今でもお世話になることが多いサイトの一つです。
例えば「プラグインって言葉はわかったし、ブログをする上で必要なものらしいというのはわかったけど、何をダウンロードしてどう設定したらいいかわからない!」「最低限のものだけ教えてほしい!」ってときはこういうページを見ますよね。絶対に導入しておきたいWordPressプラグイン10+3選
(バズ部というサイトに飛びます)
とても分かりやすく手取り足取り教えてくれるページです。
その中の「All in One SEO Pack」というプラグイン(とてもメジャーなプラグインです)の説明が記されているのがこちらになります。


ある程度PCの知識を得て横文字を見ることにも慣れ、専門用語に対しても「あ、見たことある名前だな」くらいに思えるようになった今では大丈夫ですが、初心者の私が見たときは違いました。



アルファベット多すぎない? 本当に日本人が書いてるの?
わからない単語に対してわからない言葉で被せてくるってますますわからないんだけど!
なんて不親切なの!
当時の素直な感想です。本当にひどいものです。
そのうちカタカナとアルファベットでいっぱいの画面にクラクラして出鼻をくじかれ、戦意喪失し、だんだんと調べることが怖くなっていきました。
書くことに集中できない
とあることがきっかけでさまざまな恐怖から抜け出すことが出来ましたが、当時はスタートから大失敗だったので書くことに集中が出来ませんでした。
ブログがうまく表示されず見やすいページにすることが出来なければ人に見てもらうことが出来ません。それこそなんのために記事を書くのか意味がわからなくなるのです。
もし「書くことが楽しい」ということを早い段階で知ることが出来たなら、もう少し踏ん張って頑張れたかもしれません。



メリット・デメリットをまとめました
- HTMLやCSSという単語をきいてもなんのことか全くわからない人
- ↑で、尚且つ「問題解決」のために時間や労力をかけられない状態にある人
- とりあえず書きたい人やブログを続けられるか不安な人
- 初期投資にお金をかけたくない人
- HTMLやCSSに関してある程度の知識がある人
- 問題が発生した時に自分で解決しようと思える人
- 長く続けたい人
- 本格的にブログをしていきたいと思っていて初期投資を惜しみなく出来る人
会社員を辞めて「やっぱり養われるだけはイヤ!」と思い立ってから放置していたワードプレスブログを再開してみて、結果「やっぱ難しいわ!」と思いました!
正直、これが本音です。
それでも会社員時代より時間だけはあったので、わからないことは調べて目を養って、を繰り返しどうにかして今の状態にまで行きつきました。
不慣れなことは多いですが、ネットの中に自分の好きなデザインのブログで、自分の書いた記事を人に見てもらえることで、自分だけの居場所を築き上げる喜びを知ることが出来ました。



今ではブログが楽しくて仕方ないです! 頑張ってみてよかった!
大手ブログサイトやワードプレスなど、いろいろな選択肢がありますが書くことはとても楽しいです。
どこで始めるかもなにもかも自由です。自分にあったものを選択してくださいね。
ワードプレスでブログをはじめたい!どうすればいい?
ワードプレスは初期費用に関してはサーバー代とドメイン代だけで始めることが出来ます。ただ、それだけだと高い確率で挫折します。
わからないことが多すぎるのと、初心者にとって用意されている無料のテンプレートからプラグインを詰め込んで設定して、さらにデザインを自分好みに変えていくのはあまりにも難しすぎるのです。
上で「とあることがきっかけでさまざまな恐怖から抜け出すことが出来た」と書きましたが、あくまで私の事例になりますが、私にとって「ある程度テンプレートで枠組みが決まっている」「わからないことがあれば頼れる先がある」という安心感は大きかったです。
初心者におすすめの有料テーマは「SWELL」
ワードプレスで使える有料テンプレートになります。


お値段はちょっとお高めになりますが「なにもしないで挫折したままはイヤ!ブログを辞めるにしてもこれが最後の投資だ!」とやけっぱちになって買ってみました。
結果、大成功でしたし「買ってよかった!」とつくづく思います!



SWELLの良いところは「難しい設定をしなくても記事を書くことに集中できる」ことです!
本当にその通りで、先ほどのプラグインや設定などの難しいことのほぼ全てをカバーされているのです!
先ほど挙げたデメリットの
- 自分でしなくてはいけないことがとても多い
- あらゆる専門用語と立ち向かわなくてはならない
- 書くことに集中できない
これらのすべてが解決する優秀すぎるテーマになります!
- 最低限必要なプラグインは2つだけ
- 公式サイトにはとっても詳しい解説がついている
SWELLに変えてからブログの更新が捗ることで収入が出るようになり、今では毎月3万円ほどを得ています◎



ワードプレスでブログを始めたいという初心者の方にはとってもオススメです!
詳しいSWELLのレビューはこちらにあります!


ブログを楽しいと思えるようになったのはSWELLのおかげです。
ブログ生活をこれからも続けていこうと思います。