バースプランとは?具体例と絶対に抑えるべき項目を厳選!

妊娠後期に入り「出産まであともう少し」という時期になるとお産について考えることも増えてきますよね。

最近ではバースプランという言葉をよく聞くようになりました。産院で書いてくださいと紙をわたされた方もいらっしゃると思います。

手渡されたときに思うことは色々ありますよね。

  • バースプランって何?
  • 書けと言われてもお産なんて未知のこと過ぎてわからない
  • 書くことが多すぎてどう書けばいいかわからない
  • 出来れば出産体験者の具体例を見てみたい

この記事はそんな方々へ向けた記事になります

ひろの

バースプランを書いてよかったことばかりでした!

2度の出産を経験し、2回ともしっかりバースプランを書きました!

私は細かいことまでしっかり記入したのですが、出産を終えた今「もし書いてなかったら」を想像してみると、改めて「しっかり書いておいてよかったなぁ」と思います

下は私が書いたバースプランになります

見てわかるように、もうびっちりと書きました…w
ひろの

ちょっと神経質に書きすぎたかな?とも思いましたが一生心に刻み込まれる出産の記憶
嫌な思い出にはしたくないし、絶対にいいものにしたかったんです!

この記事では

  • バースプランの具体的な書き方と記入例
  • 書くのが面倒な方へ!特に確認しておきたい項目

をピックアップしましたので、ぜひ最後までご覧ください◎

目次

バースプランとは?

陣痛・出産~入院・退院をどのように過ごすかを紙に書いて整理することです。

私も産院から渡されたものを記入しました。その用紙のテンプレートがこちらになります。

バースプランのテンプレート
産院に掲載許可もらってます

産院によって紙は違うと思いますが、私がもらったものは書く項目がとても多いものでした。

ひろの

正直こんなに書く必要ある???と思ったのですがこれがあって本当によかった!と感謝しています!
細かく分けられているのが後で役に立つんです♡

バースプランはしっかり書くことをおすすめ!その理由

バースプランの書き方
ひろの

バースプランを書くことにはメリットが沢山!
本当にあってよかった!

デメリットに関してはそもそも書くのが面倒くさいことと、見られたくないことを見られたくない人に発見された時くらいで、他はメリットだらけです!

紙に書きだすことであらゆるシチュエーションを想定することができます。陣痛が起こると冷静に判断ができなくなるので、あらかじめ「こうなったらこうしておこう」と考えておけます。

「バースプラン書くが面倒臭い!」という気持ちが少し前向きになれる理由を2つお伝えします◎

 予想すらしなかった展開をあらかじめ教えてくれて手ほどきしてくれる

出産は一生に数回しかないことで、命がけのイベントです。失敗したら、ハプニングが起きたら大変!

ただ今までに体験したことがない、経産婦の方でもこれまでの出産とは全く違うことが起こる可能性もあります。

ありとあらゆることを想定しておかなくてはなりません。

夫の立場からみても具体的に想像することが出来たのでありがたかったです!

出産=怖いというイメージが和らぎ前向きな気持ちになりやすい

経験したことがないこと・知らないことというのは、とても怖いことに感じます。

ですので「知らないこと→知る」に変わることで理解が深まり、

また、バースプランの項目には

  • 赤ちゃんに対するメッセージ
  • 赤ちゃんに対する思い
  • 赤ちゃんが生まれたら

など、改めてお腹の子について考え直す機会になります。

ですので、もし赤ちゃんが生まれたら

  • 可愛いお洋服を着せたい
  • いつかきっと「おかあさん」と呼んでくれる姿を想像してみる

と、出産への恐怖心を乗り越えた後へのイメージに繋がりやすくなります。

バースプランの書き方

基本的には自分の希望を遠慮せずにガンガン書いていくのがベストです。

ひろの

悪阻や数々のマイナートラブルを乗り越え、しっかりとお腹で我が子を育てたのです!
お産の時くらいわがままに行きましょう!

また、バースプランは

  • 上の子がいるか・いないか
  • 実家・義実家との関係性

などなど、その家庭によって様々です。

100人いれば100通りあるものとして「自分たちの状況に合ったプラン」を考えていきましょう◎

バースプランの具体例!私はこう書きました!

私がバースプランを書く上でどうしても抑えておきたかったポイントは

  • 実家・義実家にどのタイミングで報告するか
  • 上の子をどうするか

でした。

こちらをクリック(タップ)すると、私が第二子出産時に書いたバースプランの詳細をみることが出来ます

check!

バースプランが面倒な方へ!抑えておきたい項目をピックアップ

ここまで書いてきましたが、やはり未経験のこと(もしくは2回目以降でも時間が経ってしまったこと)はわからないことが多いですよね。

ですので、以下では「特にここだけはチェックしておきたい!」という項目をピックアップしました!

大体のことは網羅してあると思います◎

ひろの

特に気になったものをバースプランに書き込んでいきましょう!
これだけで形になるはずです♡

他にご意見などがありましたら是非お聞かせください!

ピックアップリスト

お産の時(立ち合い分娩など)について

  • 出来るだけスタッフが横にいてほしい
  • 立ち合い分娩希望or希望しない
  • 「夫、両親以外は分娩室に入れてほしくない」 など
  • 立ち合い分娩のために夫や家族にもマッサージなどの指導をしてほしい
  • リラックスしたいので照明は落してほしい
  • アロマでリラックスしたい
  • 好きな音楽をかけたい
  • 出産のビデオを撮りたい

お産全体を通しての希望

  • トイレに行けるタイミングがあればまめに行きたい
  • 薬などを使う時はその都度説明してほしい
  • 帝王切開の場合、電動リクライニング希望
  • 大学病院の場合などは研修医(男性の場合もある)などが入る場合があるので嫌な場合は書いておく
  • 旦那や実家・義実家にいつ連絡をするかを書いておく

会陰切開について

  • 会陰切開はしてほしくない or 自然に切れるくらいなら会陰切開をしてほしい

声掛けについて

  • 分娩進行をその都度説明してほしい
  • 叱らずに誉めてほしい

赤ちゃんが生まれたら

  • カンガルーケアをしたい
  • へその緒を夫に切ってもらいたい
  • 胎盤見学をしたい
  • 抱っこは一番最初に自分(夫)がしたい
  • 産後は痛み止めを使用したい
  • 視力が弱いので眼鏡をかけたい
  • しっかり寝たいので母子別室希望

バースプランでどんなお産にしたいかイメージしましょ♡

多くのことを書いてきましたが、バースプランも家庭でそれぞれです。

あらゆることを考えて、バースプランに書き起こし、理想に近いお産をしましょう◎

補足*里帰りに関するブログを書いています

ひろの

このブログとは別に里帰り出産する・しないに特化した「さとまに」というブログを書いています

このブログでは

  • 人にはなかなか聞けない「里帰り出産に関するマナーやお金」について
  • 里帰りしない出産で「役に立った裏ワザや絶対にやっておくべき対策」
  • 産前・産後に役立ったグッズやサービスの紹介

などなど、里帰り出産や里帰りしない出産についてのあらゆる疑問と解決にフォーカスしたブログになっております。

リンク先はこのようになっています
ひろの

絵柄や雰囲気はこことは少し異なりますが、どちらも私がかいています
よろしければごらんください◎

\ 役立つ情報あるよ! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次