
こんにちは!ばたひろの(@satomani_com)です
このブログは「里帰り出産に関する悩みを解決に導く」ことをコンセプトにしています
二人目出産を終えて「初産とこんなにも違うんだ」と驚くことの連続でした。
出産時に感じたことや入院中にどう過ごしていたかについてまとめていきます。
- 二人目出産直後の母体の様子
- 一人目と二人目の出産で何が違ったか
- 骨盤ベルトは必要かどうか
- あってよかったアイテム
- 入院中の過ごし方と体の治り方
- ホルモンバランスの変化による体調の変化
産後すぐの母体の様子
この記事では産後30日の経過についてゆっくりとお話していきますが、まずは「産後すぐ(当日中)」の状態についてお話ししていきます。
- 第一子25歳で出産
- 2年5か月後(27歳時)に第二子出産(この出産のレポ)
- 陣痛時間20時間程度
- 普通分娩で出産
出産直後は産後ハイで痛み<歩けない面倒
産後の母体の様子に関して一番気になるのは「痛みはどうなるのか・いつからどれくらい動けるのか」ですよね。
(あくまでも私の場合ですが)出産の直後は「痛みMaxからの解放」と産後ハイによってそれほど痛みを感じず「鎮痛剤を処方通りに飲んだら大丈夫」という程度で済みました (後陣痛については後ほど説明します。二人目の後陣痛ホント痛かった……!)



第一子の長男の時は破水後6時間で生まれたこともあり
産後すぐでも「歩きにくい」と感じることはありませんでした
一方の第二子である娘の場合は一般的なお産の流れ(陣痛→破水→出産)だったのですが、陣痛から出産までにかかった時間はおよそ20時間。
ゆっくりゆっくりと時間をかけての出産だったこともあり、おそらく筋肉が引き延ばされてしまったんだと思うのですが、娘を産んだ後は「両足で立つことが出来ない」という未知の体験をしました。
産後歩ける・歩けないに関しては出産にかかる時間・内容によって大きく変わってきそうです。
入院中にあってよかったアイテム
以下では入院中にあってよかったアイテムについて紹介します。
伸びきった筋肉・グラグラの骨盤にはトコちゃんベルト必須
骨盤ベルトについては産前の妊婦指導の時から「出産直後から使用をオススメします。買って入院準備セットに入れておいてください」と言われていました。
正直スピード出産をした一人目の時はあまり必要性を感じず「まあ言われたから着けとこうかな?」程度だったのですが、今回の二人目の時は「ないと絶対ヤバかったやつ……!」を本気で感じました。
筋肉の存在が感じられなくなる。右足の次に左足を出せなくなる。頭の中では「次の足を前に出したら絶対転ぶ!」という警報が頭の中でガンガン鳴りました。
先人の言葉にはやはり意味があるんですね。ちゃんと言うこと聞いといてよかった……。
ちなみに数ある骨盤ベルトの中でも産院がオススメしているのは昔からトコちゃんベルトなんですよね。
産院にいた助産師さん(経産婦)に聞くと、なんでも「仕事柄色々試したけど、しっかりガッツリと固定して動かないのはやっぱりトコちゃんベルト一択!」だそうです。
値段がちょっとお高いこともあり手が出しにくいかもしれませんが、産前~産後半年の間毎日使うものです。骨盤ベルトには惜しまずお金を出したいところですね。


これがなかったら私は産後すぐのトイレにたどり着く前に漏らしてました。ありがとうトコちゃんベルト。
「ストロー付き水筒」に救われた病院生活
じつは円座クッションよりも大活躍したのが「ストロー付き水筒」
これは本当に全員買った方がいい!
出産時から産後の入院生活までフルで使うし、なんなら今後熱が出て寝たきりになる日がきてもこれがあれば寝たまま水分補給が出来ます。
娘を産んだ時は10月だったので比較的過ごしやすい時期ではありましたが、産後の体は熱があって(37~38℃が続く)とても火照っているので入院期間中はずっと暑く感じていました。
赤ちゃんの体が冷えるのを防止するために部屋の冷房は控えめにしないといけないから汗をかきました。
100均でペットボトルに着けられる飲み口もあるけれど、それだとどうしてもすぐにぬるくなってしまいます。
一人目出産(5月のクソ暑い時に出産)の時に後悔したので二人目の時は!と思って買いましたが大正解でした。
自販機→すぐに水筒に入れていましたが冷たい飲み物がとても気持ちよかったです。


得られる満足感と快適さに対してのコスパが最高に良いぞ。全員買おう……
産後0日目(出産当日)の母体の様子
先ほどは「出産直後」のことを書きましたが、この後からは「出産当日中のこと」についてまとめていきたいと思います。
私は「出産当日は体の回復に努めたいのでその日一日赤ちゃんを預かって欲しい。母子同室は翌日から希望」とバースプランに書いたのですが、
私が入院した病院では最初から最後まで出産前に提出した通りに進めてくれました。
基本的に授乳の時は授乳室へ行き、それ以外はずっと寝て過ごしました。睡眠は体力回復のために必要なことだと思いスマホも触らずひたすら寝続けました。
出産時よりも痛い?波のない激痛に涙が出る
出産後しばらくすると、お腹に残っている胎盤を剝がすために看護師さんが処置をしてくれます。
看護師さんが手のひらや指先を使ってグググっとお腹を押してくれるのですが、これがすっごい痛い!!!
人によっては「出産よりも後陣痛のほうが痛かった」という人もいるのではないでしょうか。私もそのうちの一人です。
(「二人目以降の後陣痛は痛いよ」とは聞いとったけど「出産より痛いよ」なんて思わんやん……)
出産は痛みに波があるのに対し後陣痛はずー--っと痛いし鎮痛剤でどうこうなるレベルじゃないのに「胎盤出し切らないと今後の体調不良に繋がる」なんて言われたら耐えるしかない……
涙をぼろぼろと流しながら処置を受けました。もう二度と体験したくない。
「一人目と二人目だと痛みの違いはどれくらい?」と聞かれたら「3~5倍ほど」くらいかなと思います。
一人目の時も結構きつかったのにその3倍???と思いますよね。わかります。でも本当なんです。
ちなみにこの処置は退院するまでに何回か繰り返すのですが、翌日には痛みはガクッと減りました。極端に痛いのは初回だけでその後はだいぶ緩やかになります。
回数を重ねるたびに毎度痛みは減っていきますので安心してください。
出産翌日の母体の様子
出産翌日は本格的な授乳が開始しました。
私がお世話になった産院は「とくに希望がなければ基本母乳育児、母乳で足りない分はミルクで補う」方針でした。



二人目なのに思うようにいかない母乳育児に四苦八苦しました
余裕ぶちかましてたら痛い目にあいました……
正直「一人目は完全母乳だったから二人目は余裕」と思っていました。全く思い通りにはいきませんでした……
でも同じように「二人目だから母乳の心配してないよ」って人ぜったいいると思います。
「何がどう苦労したのか」「そんな可能性もあったの?」など新しい気付きがあると思います。
ぜひ下の記事もあわせてご覧ください。大変だったよ……
悪露の量は当日がピークでだんだん落ち着く
悪露(お腹に残っている胎盤が生理のように出てくるもの)の量ですが、こちらは出産当日がピークでだんだんと減っていきます。
私の場合は、入院時に産院から渡された悪露用シートの量は適切で「もう1つ買い足さなきゃ」ということはありませんでした。
心配な人は生理用夜用ナプキンを1パック足しておくとより安心かと思います◎
産後2日目の母体の様子



産後二日目(入院生活3日目)の母体の様子についてまとめていきます
激変するホルモンバランス・変わらない体型と全身の痛み
- トコちゃんベルトの効果なのか腰痛は少しずつ減っている
- お腹の出具合は妊娠5〜6ヶ月くらいの時のまま
- 全体的に体型がでかい
- 妊娠中にあった糖分ほしいチョコレートどか食い欲がびっくりするほどなくなった
- 歯茎からの出血もなくなった。ホルモンバランスの変化すごい
出産当日~3日目までを振り返ると、ただただ痛かったことを思い出します。
長男に会いたい話
上の子(息子)は当時2歳5ヵ月でした。
四六時中ずっと一緒で、何泊も離れるのは初めてだった分おいおい泣きました……
- 初めて息子と離れる連日を過ごしてる
- 長男に会いたくて泣く、一人でマジ泣き
- 義両親が長男つれて面会に来てくれたとき涙こらえるのに必死
- また離れる時の辛さと「長男くん帰るよ」のばあばの声に「やぁなん!(嫌なの!)」という長男に愛しさが止まらない
産後4日目の母体の様子
- トコちゃんベルトをつけて寝たら次の日激痛
- 付け方を助産師さんに見てもらったけど付け方は間違ってないとのこと
- 夜寝る時はつけなくていいらしい←これが原因か?
- 朝起きた直後、歩く時の安定感はたしかにしっかりしてた
- 今まで気づかなかっただけでフラフラしてたみたい、治ってきて初めてわかった
- 骨盤の安定はダイエットにも有効
- 半年はつけっぱなしがいいとのこと
- 医師による内診あり。まだ悪露が残ってる。内服薬10日分処方される
産後5日目の母体の様子
- 骨盤周りが痛い、ベルト継続
- お腹がへっこんで息子をぎゅーと出来る!!!可愛い!!!
- お腹がつっかえない
- 胎動がなくなったのは少し寂しい
- あとは脂肪をなくすだけ
- 一か月たったらダイエットがんばろ!
この流れで6日目~30日目までご覧になりたい方はこちらに続きをまとめています。



最後までご覧いただきありがとうございました◎
入院期間中の過ごし方と初産との違いについてのまとめ
- 長い出産だと筋肉が伸ばされて産後立つことが出来ない
- 入院生活に骨盤ベルトとストロー付き水筒はマストアイテム
- 出産よりも後陣痛の方が痛いことがある
\ 赤ちゃんを迎える準備出来てますか? /