産後から一か月経過までの母体の様子【第二子出産レポ】

ひろの(妻)

はじめまして!このブログは「出産と里帰りに関するあらゆる悩みを解決に導く」ことをコンセプトにしています

  • 里帰り出産
  • 里帰りしない出産
  • 産んでから里帰り

についてまとめています

このページでは「実際に里帰りしない出産をしたときの経過」についてまとめています

  • 実際に体験した人のリアルな経過を知りたい
  • より鮮明な体験談を知りたい
  • 母体・赤ちゃん・夫・上の子のそれぞれの様子を知りたい

と感じている人に是非読んでもらいたい内容となっています!

たつ(夫)

他にも「産後の洗い物対策」「里帰りしない出産時のご飯対策」などの記事もあるのでトップページをブックマークしていつでもご覧ください◎

\ 出産時のInstagramです! /

この記事は当時のメモ書き代わりにしていたインスタ記事(箇条書きのもの)を主軸に、振り返りながらまとめいています

目次

産後すぐの母体の様子

1日目・2日目・3日目の詳細

1日目

  • 骨盤ベルト偉大
  • 円座クッションも偉大
  • ストロー付き保冷水筒は神
  • 後陣痛半端ない、助産師さんによる胎盤剥がすプッシュの痛みが拷問並み

2日目

  • 乳首負傷、めちゃくちゃ痛い
  • 二人目でも乳首から出血
  • 2日目は後陣痛はそこまで
  • 二人目の育児は母親のメンタルが鍛えられてるから少しだけ余裕ある
  • 余裕ある故に緊張感が第一子よりは弱く眠さに負けそうになる瞬間がある
  • 当たり前なんだけど一人目と二人目で個性が違うことに感心する
  • 久しぶりに新生児のお世話可愛い
  • 長女とも沢山の思い出を作っていきたい、子育てライフ楽しみ

3日目

  • 朝は母乳の量は〜2だったのが夕方には〜8くらいに増えてくる
  • 経産婦だと、夜のうちに〜16に。個人差はすごくありそう
  • 乳が張ってくる、赤く熱をもってくる、いたい
  • トコちゃんベルトの効果はあるのだろうか…?腰痛は少しずつ減っているが…?
  • お腹の出具合は妊娠5〜6ヶ月くらいの時のまま
  • 全体的に体型がでかい
  • 妊娠中にあった糖分ほしいチョコレートどか食い欲がびっくりするほどなくなった
  • 歯茎からの出血もなくなった。ホルモンバランスの変化すごい

出産から3日間は体が本当に痛い

出産当日~3日目までを振り返ると、ただただ痛かったことを思い出します。

私は幸いにも会陰切開をすることなく、股が割けることもなかったのですが、それでもやっぱり痛かったです。

特に後陣痛が本当に痛かった! 経産婦は陣痛よりも後陣痛の方が痛いといいますが、まさにその通りでした。

あとトイレがすっごく怖かったです……トイレをするのに勇気や心の準備がいるなんて経験するまで思いもしませんでした

長男に会いたい話

当時の「上の子に関して」のメモ
  • 初めて息子と離れる連日を過ごしてる
  • 長男に会いたくて泣く、一人でマジ泣き
  • 義両親が長男つれて面会に来てくれたとき涙こらえるのに必死
  • また離れる時の辛さと「長男くん帰るよ」のばあばの声に「やぁなん!(嫌なの!)」という長男に愛しさが止まらない

上の子(息子)は当時2歳5ヵ月でした。

四六時中ずっと一緒で、何泊も離れるのは初めてだった分おいおい泣きました……

助産師さんによる母乳の話

助産師さんにお聞きした話
  • おっぱいの張りは産後2〜3日にピークを迎える
  • だんだんと張りはなくなるがおっぱいは出る
  • 9〜10日ごろに「赤ちゃんが吸った分だけ出る」おっぱいの作りにきちんと切り替わる
  • 経産婦はおっぱいは出やすいが、赤ちゃんが飲みとれる力が追いつかない
  • 生まれたばかりの赤ちゃんは一回に飲める量が少ない
  • 必要な量を飲むために回数で補っている感じ(頻回授乳)
  • 昼も一時間に一回が三時間分続いた
  • これをこなせるかはお母さん(私)の体力次第とのこと
  • ただ頻回授乳は母乳の量を増やすのにも有効、母乳がでることは追々楽になるそう

経産婦でも母乳に関しては悩みがなくなることはありません。

  • 張っていたい、めっちゃ痛い
  • 量は足りているか
  • 赤ちゃんはきちんと飲めているか

などはもちろんですが、しっかり飲めたと思ってもげっぷがうまく出せずに吐き戻してしまったりと苦労は尽きません。

母乳育児はその都度看護師さんや助産師さんにお話を聞きながら進めていくと安心も出来るので、一人で抱え込まずにいきましょう

4日目から一週間の体調

4日目・5日目・6日目の詳細

4日目

  • トコちゃんベルトをつけて寝たら次の日激痛
  • 付け方を助産師さんに見てもらったけど付け方は間違ってないとのこと
  • 夜寝る時はつけなくていいらしい←これが原因か?
  • 朝起きた直後、歩く時の安定感はたしかにしっかりしてた
  • 今まで気づかなかっただけでフラフラしてたみたい、治ってきて初めてわかった
  • 骨盤の安定はダイエットにも有効
  • 半年はつけっぱなしがいいとのこと
  • 医師による内診あり。まだ悪露が残ってる。内服薬10日分処方される

5日目

  • 骨盤周りが痛い、ベルト継続
  • お腹がへっこんで息子をぎゅーと出来る!!!可愛い!!!
  • お腹がつっかえない
  • 胎動がなくなったのは少し寂しい
  • あとは脂肪をなくすだけ
  • 一か月たったらダイエットがんばろ!

6日目

  • 朝起きた時に仰向けだと腰バッキバキ
  • 激痛で寝返り打てず
  • トコちゃんベルトしてると日中楽に感じるようになってきた
  • 今まではベルトしててもグラグラ&痛く感じることはあった
  • 骨盤周りの痛みは少しずつひいている、ベルトないと不安定
  • 長男の保育園送ったあとお腹痛くなる、長女と一緒に昼寝する
  • 悪露は出ない、出血は生理3日目程度

骨盤のぐらつきについて

一人目出産のときはさほど感じなかったのですが、二人目の出産の時は陣痛から生まれるまでが長かったのもあってか筋肉が緩みに緩んでいました。

文字通り「立てない」「歩けない」と焦り「先人達が言っていたことは嘘はなく本当だった」とその場で絶望しました。

骨盤ベルトはただ「産後痩せやすくするために」というためだけでなく「日常生活を送るための必需品」という認識に変わりました。

退院してからの過ごし方に注意

特に里帰りをしない場合は無理しがちです。後述しますが、7日目以降に無理をして体調を崩しています。

退院してからは、極力赤ちゃんのお世話以外は寝て過ごしましょう。

産後から二週間の体調

7日目から2週目までの詳細

7日目

  • 長男の保育園お迎えで甘えられるままに抱っこしてその後腹痛で立てない
  • 夕飯中断して布団へ、痛みで涙が止まらず
  • 一時間ほどで楽になった、気絶するようにそのまま睡眠
  • 夜中の授乳はなんとかできた
  • 「産後は安静に」の言葉を甘くみてた、出血ヤバイ
  • 母乳だけで体重マイナス2キロ

8日目

  • 腹痛で寝たきり
  • 新生児のお世話以外はずっと横になってた
  • 痛み強すぎて食欲も失せるレベル
  • 水分とってれば母乳は出た
  • 一日寝てる程度では痛みはひかず
  • 出産直後のような痛みがずっと続く
  • 歩くのがやっと、ゆっくりゆっくり時間かけて歩く感じ
  • 明日の一週間検診まで我慢を決行

9日目(1週間検診)

  • 腹痛の話をしたところ痛み止め(ポンタール)を処方された
  • 悪露をしっかり出し切って欲しいから収縮剤も再開して欲しいとのこと
  • 悪露が残ってると腰痛や腹痛の原因になるらしい
  • ほかに考えられるのは長男の抱っこで骨盤が歪んだことによる腹痛腰痛
  • トコちゃんベルトも継続しで下さいとのこと

10日目

  • 収縮剤と痛み止めの併用でも痛み強く11時頃に撃沈
  • 収縮剤飲んで痛くて寝たきりだったのは昼まで、それ以降は痛み止め併用すれば気にならない程度に
  • 旦那いる時に「どこまで家事できるか」にチャレンジ。夕飯の片付けしようと台所に立ち10分ほどで少し腹痛に
  • 10日目ではやはり立ち仕事は厳しい。回復にはまだまだかかりそう
  • 座りながら出来ること、立ってる時間が短い家事(お茶をわかす、芋をふかす、など)は出来る
  • 痛みがなくなると本当楽

11日目

  • 出血はほとんどなくなった
  • 痛みもほとんどない
  • 腰痛もなくなった
  • 立ち仕事はやはりまだ無理そう
  • 重い物をもつとアウト

12日目

  • 昨日と大体同じ
  • 調子に乗って動きすぎて夕方身の危険を感じる
  • メンズ2人帰ってくるまで二時間ほど横になる

出来た家事

  • 昨晩〜昼の食器洗い
  • 旦那の敷きパッド、枕カバー、掛け布団カバーの洗濯
  • その他洗濯
  • 畳むのは次の日に持ち越し
  • お茶沸かすなどの名無し家事いくつか
  • 保育園の準備
  • 家のオムツケースにオムツ補充×2(長男長女)

13日目

  • 昨日と大体同じ
  • 調子に乗って動きすぎて夕方身の危険を感じる
  • メンズ2人帰ってくるまで二時間ほど横になる
  • 私まさかの体重増加
  • 便秘気味&よく食べるから?
  • 恐怖でしかない
  • 早く産後ダイエット始めたい
  • 水分補給大切!!!

後陣痛の再発で立てなくなりました

1週間検診について

悪露の量の変化

二週間から一か月まで

15日目から30日までの詳細

15日目

昨日と変わらず

16日目

  • お腹痛いがなくなった
  • わりとしっかり動いても大丈夫になってきた
  • ↑から、無理しないように自分でセーブするのが難しい、動けたら動きたくなる
  • まだ二週間ほどしか経ってないことを忘れないようにする
  • 悪露や出血は丸一日なかった

出来た家事

  • 洗濯3回
  • →布団シーツ
  • →毎日の洗濯
  • →長女用の洗濯
  • 夜にタオル類の洗濯と乾燥
  • 野菜炒め作る
  • 昨晩、朝、昼の食器洗い

思うこと

  • 部屋めっちゃ汚い
  • 物散らかってる
  • 埃もヤバイ、綿になってる
  • カメムシ大量発生しすぎ

17日目

  • 週末の疲れが出て長女の世話以外は寝て過ごす
  • レトルト食材は備蓄しておくべし、あって良かった
  • 出血は生理4日目くらい、塊が久しぶりにほんのすこし出た
  • 全自動洗濯機のありがたさ
  • 時短、効率化の家電製品は重宝 ・数秒なら長男の抱っこしても大丈夫そう
  • それ以上はまだ怖くて出来ない

18日目

  • 立ち仕事も平気になってきた
  • 体は治ってきたけど体力がない
  • 本当に深刻な体力減少
  • すぐにからだが疲れる
  • 休み休みでなら少しずつ出来そう ・二時間おきの授乳
  • 授乳に30分、寝かしつけに15分
  • 時間をとられるから結局家事進まない!
  • 家事してたら自分の寝る時間がない

19日目

  • 料理も少しずつ開始
  • 今までは茹でるだけ、焼くだけの料理のみがメイン
  • こんにゃくなどの下処理が必要なもの(立ってる時間が長いこと)も使った料理をしてみた
  • 案外大丈夫!できた!
  • 食器カゴの移動は相変わらずつらい
  • 久しぶりにすると料理楽しい
  • 妻が動くと旦那は休む、動かない
  • 子供が満足そうなのでよし ・料理が出来るようになると「欲しい食材を自分で買えない」苦しみが出てくる
  • ここで鶏胸肉を使いたい!ない!買いに行けない!
  • 自分で!食材を!選んで!買いたい!

20日目

  • 悪露なし
  • ガードルつけはじめ
  • トコちゃんベルトと併用
  • 安定感増し増し
  • 料理楽しい→作っても作ってもすぐなくなるのなんで?!へのシフトが早すぎてつらみ
  • 作ったら食べるよね…そりゃあね…
  • レトルトだと少量で満足するのに手料理だと量めちゃくちゃ食べだすのなんで
  • 逆パターンよりはましだけども……
  • 作り置きしたいと思うと給食レベル
  • いっそ「まだ治ってません」アピールしてみようかと思ってみたものの性格的に無理だった……
  • 人の作った手料理が食べたい
  • 自分の作ったものを食べるようになると母乳がめっちゃ出るようになった
  • 長女の飲む量だけでは胸はぱんぱんなまま
  • 胸が狂気のレベルでガッチガチ

21日目

  • 夜中に三回吐き戻し、着替え
  • 夜1時から5時まで授乳、排泄、吐き戻し、立ちながら抱っこでうとうと、を無限ループ
  • 息子途中で起きてお母さんに甘えたいモード、旦那も起きて家族全員寝不足
  • その後一度授乳した後に長女と一緒に10時まで爆睡

22日目

  • 悪露まだ残ってるから、と収縮剤追加
  • 帰ってから飲んで撃沈、薬飲むとまだ痛い

23日目

  • 作れるようになってきたけど、良くなってしんどくなって、の繰り返し
  • 今日はインスタントの日
  • 手作りのご飯が食べたい
  • インスタントばかりだと辛くなってくる
  • 余裕があるとき旦那が作ってくれるのがありがたい

24日目

  • 内祝いを探し始めました

25日目

  • メンズ二人は昨日から旦那実家へ、メンズ不在今日で2日目
  • 長女と私だけだと体が楽!
  • 一人目の時はすごくしんどかったのに何この余裕
  • 自分でもびっくりなくらい二人目は気持ちに余裕がある
  • 体は楽だけど寂しい
  • もし里帰り出産だったら寂しさでやばかったかもしれない…など思った
  • ご飯は家にある食材で簡単に作ったりレトルトにしたり

26日目

  • 久しぶりにしっかりした料理を作って出せた!
  • 夜に旦那と息子が帰宅!

30日目

  • からだはだいぶ良くなった
  • 眠いのは変わらず
  • 最後の5日くらいは治り具合は緩やかで、特に変わりない日が続く感じ
  • 無事に乗り切りました

まとめ

体調を治すために一番の優先は睡眠

出産したら(量の問題ではなく)「母乳が出ない体」から「出る体」に変わるのです。

母親のからだは、出産を終えた直後から

  • 母乳を出すという新しい仕組みを持ったからだになる
  • 妊娠中に膨れ上がったお腹を元に戻す
  • 傷を負った体を治癒しようとする

という、ベクトルが違う変化が同時に進行するのです。

体の負担が大きく、回復するために多くの睡眠と休息が必要になります。

そんな中で赤ちゃんのお世話をすることになります。眠くて当然です。

寝る暇なんてない産後の育児ですが、5分でも10分でも、隙あらば寝ましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次