里帰り出産の病院の選び方!病院ごとの特徴と失敗しない情報収集方法

ひろの(妻)

はじめまして!このブログは「出産と里帰りに関するあらゆる悩みを解決に導く」ことをコンセプトにしています

  • 里帰り出産
  • 里帰りしない出産
  • 産んでから里帰り

について一人目を産んでから里帰り出産・二人目を実体験も含め、多くまとめています。

里帰り出産をするにあたりとっても悩むのが「病院選び」ですよね。

妊婦検診などの通院だけの病院であれば「家から近い」という理由だけでも問題ありませんが「分娩・入院する病院」となれば話は違います。

希望もあるし失敗もしたくないけど、情報収集の方法もわからないし不安がいっぱい!

そんな風に感じてしまいますよね。

そんな不安がなくなるように解決策をわかりやすくまとめました◎

この記事では

  • 里帰り出産での病院はどういう風に決めたらいいの?
  • 病院の形態ごとの特徴があるって本当?
  • 病院選びで失敗しないために押さえたいポイント5つ
  • 地元などローカル地域の病院の情報収集をする具体的な方法5つ

についてまとめています。

たつ(夫)

記事内で紹介しているリンクは、最後に全てまとめてあります
読み終えた後にあわせてご覧ください◎

とと(息子)

他にも役に立つ記事がいっぱいあるよ!
トップページをブックマークしていつでもみてね!

目次

里帰り出産での病院の選び方!大切なのは「何を一番優先したいか」

病院を選ぶ際にはまず「自分は何を一番に優先したいのか」をはっきりさせましょう。

ぼんやりとしたまま沢山の病院を見比べると、情報量の多さから「結局どれにしよう」と悩んでしまうことになります。

ですので、最初にまず「自分の中でブレない希望がなにか」を深堀りしてみましょう。

 

一番の希望と言われても漠然としていてわからない

そう感じる人もいるでしょう。

ひろの(妻)

そんな人へ「多くの人が病院を選ぶポイント」についてピックアップしました。

多くの人が病院を選ぶポイント
  1. 命や身の安全を第一に考えたい
  2. とにかく費用を抑えたい
  3. 特殊な分娩法を希望している
  4. 料理が美味しいところがいい

これらは一番メインになり、とても大切なポイントになるのでベースはここから考えていくと決めやすいです。

 

私は「命や身の安全を第一に考えたい」かなあ

 

入院中は絶対に美味しいご飯が食べたい!

など、希望が出てきたらいい調子です!

自分のなかで「1番の希望」が決まったら「その希望が通る病院の形態」を知りましょう。

これらそれぞれの特徴が通りやすさは「病院の形態」で絞ると効率的に決めることが出来ます◎

まず「一番の希望が通る病院の形態を知ったうえで、細かい希望が叶いそうな病院を調べる」のがオススメです

病院のオススメの決め方
  • 自分の中でブレない希望がなにかを深堀する
  • その希望の特徴から「総合病院・個人病院・助産院」のどれにするかを決める
  • 自分の細かい希望が通る病院を探す

病院の形態から特徴を知る

自分のなかで「1番の希望」が決まったら「その希望が通る病院の種類・形態」の中から該当する病院を選びます。

ひろの(妻)

例えば「ハプニングが起こってもすぐに対応してもらえるように設備がしっかりした病院でみてもらいたい」と思うなら「総合病院・大学病院」がピッタリです◎

また「入院中はぜったいに美味しいご飯を食べて過ごしたい」と感じるなら個人病院がオススメです。

このように、病院の形態によって特色が違ってきます。

パッと見でわかりやすい表

個人病院総合病院・大学病院助産院
命を大事にしたい総合・大学病院には劣る安心医療行為は
できない
費用を抑えたい高いことが多い個人病院よりも
安価なことが多い
安価な場合
が多い
特殊な分娩法への対応産院による麻酔関係は
ほとんどあり
麻酔関係は
できない
料理の美味しさ美味しいことが多い味付けが薄い
ことが多い
病院によって
異なる
その他の特徴ピンキリなので
情報収集が大切
診察の待ち時間が長い アットホームな
雰囲気

以下ではそれぞれ

  • 個人病院
  • 総合病院・大学病院
  • 助産院

の特徴についてさらに深掘りしていきます。

1.個人病院

選択する人が一番多いのが個人産科病院です。

なんと、およそ半数の人が個人病院で分娩しています。

利用者が多いので口コミも多いのも特徴です◎

ひろの(妻)

私も2人とも個人病院で出産しました!
ご飯がとっても美味しくて幸せでした◎

ただし個人病院は産院によって考え方や方針が大きく違うことがあるので、口コミなどの情報はしっかりチェックしておいた方が安心できます。

記事後半で「地方での情報収集の仕方」について詳しく記載してます

メリット
デメリット
  • 利用者が多いので口コミも多い
  • 料理が美味しいことが多い
  • 産院によって考え方や方針が大きく違うことがある

2.総合病院・大学病院

なにかあった際には、輸血などの処置も素早く対応してもらえるため、安全性がもっとも高いといえます。

特別な持病がある場合には、まずは総合病院にかかることをオススメします。

メリット
デメリット
  • ベッド数が多く、分娩予約が取りやすい傾向がある
  • 毎回の診察時に待ち時間が多い

3.助産院

地元に根付いた信頼もあり、地域によっては大きく支持されている助産院もあります。

また、アットホームで身近に感じる雰囲気もあり、病院によっては同時期に出産・入院したお母さん達でとても仲良くなりやすいとも言われています。

ですが助産院は「医療行為を行えない」というデメリットがあるため全国的に分娩数はとても低いです。

メリット
デメリット

病院選びで失敗しないために押さえたいポイント

とくに「自分は個人病院で出産したい!」という人は「ピックアップした中からどれに決めるか」に苦しむ人も多いです。

どのような選択をすれば失敗しない病院選びが出来るのでしょうか。

ひろの(妻)

まずは「それぞれの病院を差別化するポイント」を知りましょう

「もっと深堀りしたい!後悔したくない!」という人には以下の点についてもしっかり調べておきましょう。

病院選びの決め手にするポイントがみつかるかもしれませんぜひ参考にしてみて下さい◎

自分好みの病院をみつけるポイント
  • 疲れたときに赤ちゃんを預かってもらえるか
  • 個室がある部屋がいい
  • 個室でトイレがある部屋がいい
  • 母乳主義の病院は避けたい
  • お見舞い・面会の制限があるかどうか

以下で詳しくお話していきます。

その1.疲れたときに赤ちゃんを預かってもらえるか

出産・産後の入院生活を経験してきた先輩たちが真っ先にあげるポイントがあります。

それは「赤ちゃんを預かってもらえるところがいい」という点です。

  • 出産した直後~数時間
  • お母さんのシャワーの時

など、体を休めたい時や赤ちゃんと一緒にいられないタイミングは必ずあります。

ですが病院によっては「赤ちゃんを預からない」方針の場所もあります。

出来れば「赤ちゃんを預かってもらえる病院」を選ぶようにしましょう。

その2.お見舞い・面会の制限があるか

最初に、出産・産後の入院生活を経験してきた先輩たちが真っ先にあげるポイントは「赤ちゃんを預かってもらえるか」とお伝えしました。

そして、その次に大切なポイントにあげるのが「お見舞い・面会の制限」についてです。

  • 産後ゆっくりしたいのに親族が押し寄せてきて辛かった
  • 本当はいろんな人に来てもらいたかったのに病院側で面会制限があり来てもらえなかった

など「自分の意思とは違う方針でもモヤモヤが残った」という人もいます。

この点に関しては人によって希望内容が変わると思いますので

  • 産後ゆっくりしたい人は「面会の制限あり」の病院
  • いろんな人に来てもらいたい人は「面会制限なし(もしくはゆるい)」病院

を選ぶことをオススメします。

その3.個室があるか

総合病院だと個室を選べない場合もあります。そして

  • 自分の赤ちゃんの泣き声が他の人の迷惑になっていないかと心配になってお母さんが疲れてしまう
  • 他の赤ちゃんの泣き声で自分の赤ちゃんが起きてしまう

という体験談は確かにあります。

その4.個室にトイレがあるか

こちらに関しては数に限りがありますが、こだわりたい人はこの点にも注目して探してみるのもいいですね。

その5.母乳主義の病院か

実はよく聞く話なのが「病院の強い方針に苦しんだ」というものです。

特に「母乳主義」の病院はいまもあり、母乳が出にくかったお母さん達を悩ませるものになります。

  • 母乳が出やすい体質か出にくい体質か
  • 赤ちゃんにおっぱいをしっかり吸える力があるか

は、赤ちゃんが生まれてこないとわかりません。そして

  • 母乳が出なくて苦しい時に、追い打ちをかけるようなことを言われて心が折れた
  • 夫もミルクを飲ませたいと希望があったので混合で育児する予定と伝えたら、ミルクを全面否定され悲しい気持ちになった

という話もよくあります。

頑なに母乳だけを強くすすめる産院もあるので事前に確認しておきたいポイントです。

里帰り出産での病院選び:ローカル地域で情報収集をする方法

「こんな出産・入院生活をしたい!」「この病院にしたい!」という希望が固まったら実際に情報収集をしましょう。

里帰り先の家から近い所から候補になるとは思いますが、

里帰り出産に対応しているかの確認も忘れずに

グーグルマップや検索エンジンで「里帰り先の地名 産科」で検索する

こんな情報収集にオススメ!
  • 里帰り先から近い病院を知ることが出来る
  • 里帰り先の家からどれくらいの距離・時間で病院に着けるか知ることが出来る

SNSを活用する

近場の病院をピックアップしたあと、ある程度の絞り込みをする

Instagramで「#〇〇(検討している病院名)」で検索すると

見ているうちに「施設がキレイでいいな」「無料でフットマッサージをしてもらえるんだ」など、その病院独自のサービスで差別化されているのに気づくと思います。

こんな情報収集にオススメ!
  • リアルな体験談・写真をみることが出来る
  • どのような料理が出るのか、美味しいかを知ることが出来る

病院のホームページを見る

近場の病院をピックアップしたあと、ある程度の絞り込みをする

こんな情報収集にオススメ!

友人の口コミを聞く

こんな情報収集にオススメ!
  • 料理はどうだったか
  • 面会制限はあるか、あるならどのような制限があるのか
  • 母乳やミルクに関する考え方はどうか

確実なのは直接電話する方法

上の「口コミ・SNS」で商法収集をし、候補がいくつか決まったら第一希望の場所から直接電話で問い合わせてみましょう。

人気の病院は予約枠が埋まるのも早いため、早めに確認・予約をとっておくと安心です。

必要な時期・タイミングにおいての病院の状況を知るためには病院に直接問い合わせるのがいいでしょう。

こんな情報収集にオススメ!
  • 里帰り出産に対応しているか
  • 20週までにいく最初の検診は必要か
  • 分娩予約は取れそうか

里帰り出産での病院の選び方に
関してまとめ

  • 自分の中でブレない希望がなにかを深堀する
  • その希望の特徴から「総合病院・個人病院・助産院」のどれにするかを決める
  • 自分の細かい希望が通る病院を探しリサーチする
  • リサーチの際には「直接電話で問い合わせる・口コミ・SNSの活用」などを行うと良い

\ 次の記事はこちら! /

里帰り出産攻略手順を最初からご覧になりたい方はこちらです!

この記事で紹介しているリンク

記事が見つかりませんでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次