
こんにちは!ばたひろの(@satomani_com)です
このブログは「里帰り出産に関する悩みを解決に導く」ことをコンセプトにしています
この記事では
- 里帰り出産をすることに不安を抱えている
- 里帰り出産をしたくないと考えている
- 「里帰り出産をしないことは親不孝だ」と他人から言われて戸惑っている
- 里帰り出産をすることが義務だと感じている
などの不安を解決するためにあらゆる角度からの視点と提案をしています。
- 他の人はどうなの?
- 里帰りしないのは一般的ではないの?
- 助けがないと産後は辛いらしいけど、実際どうなの?
などなど、気になることはたくさんですよね。



この記事ではそれら全てに、1つ1つ丁寧にこたえていきます



記事内で紹介しているリンクは、最後に全てまとめてあります
読み終えた後にあわせてご覧ください◎



他にも役に立つ記事がいっぱいあるよ!
トップページをブックマークしていつでもみてね!
里帰り出産をする割合は全体の半分


当事者となって気になるのが、やはり「妊娠・出産の時はみな里帰り出産をするの?」ということですよね。



半分の人は里帰り出産をしないのです



すなわち、2人に1人は里帰り出産をしないということになります
2020年からコロナ禍に入りましたが、その前後でもこの割合に関して大きな変動はありません。
里帰り出産をしたくないと感じるのは少数派ではない
じつは「里帰り出産をしたくない」と感じているのは少数派ではないということをご存知ですか?
もちろん「したくても出来ない」という人も多くいますが「敢えて里帰りをしない」という人も沢山います。



里帰り出産をしないと選択した方々には様々な事情があります
- 両親との仲が悪い
- 里帰り先がペットを飼っていて衛生面が気になる
- 育児に口出しをされたくない
- 夫と一番大変な時期を共有したい
……など
中には「里帰り出産したくないから私はしない!」と声を大にしてハッキリという人もいます。
もしあなたが里帰りしたくないと思っているのは、決して少数派の意見ではないのです。
里帰り出産をしないのは親不孝?


里帰り出産をしたくないと感じている人の中には、周りの声が気になる人もいるのではないでしょうか。
- 「里帰り出産をしないなんて親不幸だ」と言われている
- 妊娠の報告をしたら当然のように里帰りの予定を組まれてしまって困惑している
心優しい人ほど、このような意見に悩んでしまうことが多いです。



じじとばばは里帰り出産で赤ちゃんのお世話をしたいの
娘としてうまれたなら、里帰り出産をすることこそが親孝行よ
など、両親や義両親、親戚やご近所さんなどは口々に言ってきます。
それでも、あなたが「したくない」と感じているのであれば自分の気持ちを優先させましょう。



もちろん、悩むことは悪いことではありません
様々な方法を検討することはとてもいいことです◎



ただし、自分が「したくない」と感じているのに、他人のわがままな意見で我慢をするのはよくありません
里帰り出産をして後悔をしても「決めたのはあなたでしょう」などと言われては、あなたは被害者になってしまいます。
そして、いまのあなたの現状や気持ちに
- 里帰りをしたら家事を沢山させられそう
- 里帰り先で「赤ちゃんをみたい」という親戚一同が沢山やってきそう
- これらを考えると不安で仕方がない
などはありませんか?
里帰り出産の最大の利点である「産後の体を休める」が出来ないのであれば行くべきではありません。
これから生まれてくるあなたの赤ちゃんは可愛いです。ですが周りの人間の愛玩具ではありません。
親戚を呼ぶための道具ではありません。
そして、あなたは人格・人権がある一人の人間です。
あなたの意志や決定権は全てあなたのものです。
あなた自身があなたのことを大切にしましょう。



次の記事では「角が立たない断り方」について説明しています
- 里帰り出産を断っても今後も問題なく良好な関係を維持したい
- 今後の関係に角が立たない断り方を知りたい
- 事前に「外れない定型文を知っておきたい」
と感じている方は下の記事をご覧ください
また、このブログでは里帰り出産についてはもちろん、実体験から里帰りしない出産をする場合の対策についてもご提案しています。



もし今後「本格的に里帰りしない出産をしたい」と決断した時には参考にしてみてください◎
\ 30日分まとめてあるよ! /